花街・渋谷円山町

渋谷で「江戸の粋」を味わう

渋谷駅から徒歩5分。
円山町には、料亭や芸者衆など伝統の美と粋が今も息づいています。

三味線の音色に心遊ばせ、盃を交わす豊かなひととき。
ここでしか出会えない、もうひとつの渋谷を味わってみませんか。

「渋谷和芸」について

渋谷和芸(しぶやわげい)は、「渋谷円山町の芸者」と「渋谷にゆかりのある日本の伝統芸能の担い手たち」が立ち上げた活動です。
唄や三味線・舞踊などの和芸を身近に楽しめるイベントを、料亭三長にて定期的に開催しています。
その魅力は何といってもお座敷ならではの臨場感。料亭の会席料理とともに和芸本来の豊かさを間近で味わい、遊べる場を目指しています。

またこの活動を通じて、和芸を育て未来へつなぐ事も目的としています。

渋谷和芸メンバー

渋谷円山町芸妓連

唄、踊り、三味線などの磨き抜かれた芸とおもてなしの心で、訪れる人を愉しませてくれます。

瓢屋 小糸ひさごや こいと

東京都目黒区出身。
6歳から三味線を始め、20歳で芸者に。五反田、浜町、神田、神楽坂の花
柳界を経て、昭和50年頃より円山町に在籍。現役でお座敷に立ち、三味線や小唄で円山町を盛り上げている。

喜利家 鈴子きりや
すずこ

山口県下関市出身。
円山町で置屋を営む叔母をきっかけに、18歳で芸者に。和の文化を伝える催し「音姫と太郎の会」の主宰、後進の育成にも尽力。
2010年に茶屋「藤むら」を開店。
(TEL:03-3496-5418)

喜利家 三吉きりや
みよし

広島県三次市出身。
渋谷を訪れた際、花柳流 日本舞踊稽古場を発見し、鈴子お姐さんを紹介されたことから芸者の道へ。出身地三次市にちなんで三吉と命名。三味線や小唄、鳴物など、円山町の芸を継承すべく活動している。

日本舞踊家

花柳 寿世晶はなやぎ じゅせあき

玉川大学芸術学部卒業。祖母の代より日本舞踊を指導。円山芸者の指導にも長年携わっている。渋谷から和芸の魅力を発信すべく「渋谷和芸の会」をともに立ち上げる。

円山町周辺マップ

-花街の記憶をたどる

かつて「荒木山」と呼ばれた円山町。
そのふもとには弘法大師ゆかりの「弘法湯」という浴場がありました。
湯治に訪れる人々で街は賑わい、やがてこの地は「円山町」と名を変え、花街文化が根づいていきます。

花街・円山町ゆかりの地をご紹介します。

  1. 芸者階段:花街の面影を残す石段
  2. 弘法湯石碑:江戸の浴場跡、花街始まりの地の1つ
  3. 茶屋 藤むら:喜利家鈴子姐さんの畳スナック (円山町20-8 / TEL: 03-3496-5418)
  4. 料亭三長:渋谷に唯一残る料亭(円山町6-1)
  5. 日本舞踊稽古場:円山の芸者衆が踊りの稽古に通う

メディア掲載情報

産経新聞

2025年8月18日「【探訪】円山花柳界を支え続ける円山芸者の瓢屋小糸さん」

産経ニュース
https://youtu.be/9XLOtytW4pk

新日本風土記

2025年6月23日「渋谷の細道」
NHK BSプレミアム・NHK BS4K

番組公式ページ
https://www.nhk.jp/p/fudoki/ts/X8R36PYLX3/episode/te/7R8MRV2W9Y/

公演情報

2025年

5月28日「四季の宴 – 雨 -」
【出演】
芸者:小糸・鈴子・三吉
日本舞踊:花柳寿世晶

11月05日「渋谷和芸の会 – 面 -」
【出演】
芸者:小糸・鈴子・三吉
日本舞踊:花柳寿世晶
特別出演 清元:清元國惠太夫・清元志一朗

芸者さん募集

渋谷円山町 芸妓連では、随時、新人芸妓の募集を行っております

日本舞踊・長唄・三味線・鼓など、伝統芸能に興味のある方歓迎
ご経験のない方もご相談に応じます